未踏Jrブースト会議'21 LT
6/13 13:00 - 16:00
何を話そう、、
発表は、10分程度でお願いさせていただけるとありがたいです!自己紹介+未踏の話をしていただけるといいですし
@yuki384love 自分のプロジェクトの紹介+未踏/未踏ジュニアを卒業したあとだから思える、もっとこうしておけばよかったとかこれをやったのは良かったとか、そういう話をしていただけたらとっても嬉しいです。よろしくお願いいたします!
自己紹介
未踏でやったこと
求められてるのは「作ったもの/やったこと紹介」なのかな...
もっと有益そうな話をしないといけないのでは、という不安
-.icon
以下スライド
未踏Jr '21 ブースト会議LT
blu3mo.icon 青山柊太朗
/emoji/school.icon ぐんま国際アカデミー高等部 12年 / 高3
/icons/twitter.icon @blu3mo
/icons/未踏.icon「時間を操作する映像型ノート」(PM: /blu3mo-public/drinami.icon)
話すこと
🛠 簡単に紹介
👍やってよかったこと
🙇♂️もっとこうしておけば良かったこと
🛠 簡単に紹介
先生はKinetoに授業映像をアップロード/ライブ配信できます
https://gyazo.com/c01817edfeeea64ba8dfc37cfac2ec64
生徒は授業を受けながら、Kinetoのボード上でお互いに考えや感情を共有することができます。
ふせん・手書きペン・投票機能など、さまざまなインタラクションの場が設けられており、生徒はkineto上でクラスメイトとコミュニケーションを取ることができます。
https://gyazo.com/2ae2c74e1516c58e4cfe38a7ddc21e1d
生徒は授業を受けながら、自由に一時停止や早送り、巻き戻しなどの時間の操作を行うことができます。
映像を巻き戻すと、他の生徒が貼った付箋や書き込んだメモも一緒に巻き戻っていきます
https://gyazo.com/aa4aa6d64e61224f2d038972922c98e9
同期的授業と非同期的授業のトレードオフを壊す
同期的授業: 生徒間コミュニケーションが取れる
非同期的授業: 時間の操作ができる
その二つを両立
https://gyazo.com/30e36d9e5dc2b8c1893a0bd3605c7d92
https://gyazo.com/017ca03650a988a3725022eae99b0961
👍やってよかったこと
Scrapboxにプロジェクトの情報を全て突っ込む
既に議事録等で使われている様
問題単位でページ作るとかも良い
考えながら書く
(shokai.iconnishio.icon等の方が詳しそう)
感情の動きを大事にする
プロトタイプとかを使った時のドキッとする感覚を大事に/blu3mo-public/drinami.icon 最初に遊びで作っていた、非同期的映像が同期する体験を使った時にドキッとする感覚があった
非同期的に視聴しているユーザー同士を、再生速度の自動変化によって同期させる仕組み
これデモを見てみたいです。どこかに動画とかありますか?shokai.icon
ピボット
(既に色んなところで言われていそう)
生徒-教師間のコミュニケーションや同期に最初は注目していた
→ 生徒-生徒間のコミュニケーションの方にむしろ課題があると気づいた
🙇♂️もっとこうしておけば良かったと思うこと
ユーザテストが十分に出来なかった
一方でコロナ禍によりプロジェクトを実際のフィールドで実験することが 2 月初頭にまでずれ込み、開発したソフトウェアに十分フィードバックできなかった点は返す返すも残念である。(PM評価)
言い訳:
毎回のユーザテストの準備に手間がかかる
オンライン授業の影響で対面テストが難しかった
原因:
手間 + 方向性が否定される不安 > 期待になってしまった
-.icon
話すこと
その後に何を話そうかと思った
(自分の解釈が正しいかは分からないけど)プロジェクトの参考になるかもしれないので去年の開発のプロセスで良かった事とか逆に後悔している事などを紹介します
よかったこと
Scrapboxで情報を管理
メンターとの議事録とかですでにとっていそうなので話すまでもないかもしれない
まあ問題単位とかでページ作って考えるとかも良いよ
shokai.iconnishio.iconあたりの方が詳しそうだけど、まあやって良かったので紹介しておく
感情が動いた時のことを大事に
PMの稲見先生の受け売りなんですが、
プロジェクトにもよると思うけど、主観的な自分の感情でも大事にしてみると意外と良いことがあるんだなーと思った
ピボット
まあまあいろんな所で言われていると思うけど、実例として役に立つかもと思って話しておく
先程言われていたように軸を持った
最初は教師-生徒間だったけど、
反省
ユーザテスト
十分に出来なかった
言い訳
授業を準備して人を集めて同時に使ってもらうのは結構手間がかかった
オンライン
もっとちゃんと考えた理由としては、
手間 + 方向性が否定される不安 < 期待 になってしまい、遅くなった
実際はそれが不安ならむしろ早くやるべきだけど、こういう事を自覚出来ていなかった
まあそんな事になる人はあまりいないと思うけど、似た様な失敗を避けれるように共有しました
もし質問やコメント等あれば懇親会でぜひお話しさせてください